シン・仮面ライダー

かなりイビツな映画だ。本作は映画にも関わらず、庵野監督が以前に脚本等で参加した『シン・ウルトラマン』同様、「原作となるTVシリーズ当時のチープな特撮を、現代の映像技術で予算をかけて再現」+「部分的にリッチで現代的な画づくり」という、面倒かつ利の少ないアプローチで制作されており、前者の比率が高い本作のそのイビツさ、特異性は「シン」シリーズにおいても随一だと思う。
『シン・ウルトラマン』と本作の差は大きく分けて3つ。1つは今回は監督も庵野氏であること*1。次に「怪獣」や「巨大ヒーロー」といった、スクリーン映えするガジェットを欠くこと。そして最後に、原作の、さらに原作に当たる(正確には原作ではないのだが、舞台挨拶で監督が「原作」と発言しているので本稿ではその認識を踏まえて石ノ森章太郎によるコミック版を「原作」として扱う)作品があること。

近年の石ノ森章太郎ヒーローの現代リブートとして、『009 RE:CYBORG』(神山健治監督・2012年)がある。
神山氏は庵野氏が総監督を務めた『シン・ゴジラ』に初期プロットで参加しており、同作がポリティカル・フィクションとして成立するにあたって最初の道筋をつけた人物でもある。その神山監督の手懸けた009は、やはりポリティカル・フィクションの側面を強く押し出した作風であり、基本的に「疎外者」「アウトロー」である石ノ森章太郎ヒーロー作品としては大胆とも言える改変を加えている。
『シン・仮面ライダー』では逆に、社会性はオミットされている。敵となる「ショッカー」がどの程度社会に浸透し、社会に害をなしているかは作品を見てもよくわからない。また、TVシリーズで主演した藤岡弘、が発する男らしさ、逞しい体躯と太い声が生み出す「見るからに強くて頼もしい」、一種梶原一騎的でもあるヒーロー像も本作は切り捨てている。
代わりに採用された世界観は、コミック版の持つ「抜け忍モノの構造」と「繊細なキャラクター」だ。
神山版009のサイボーグ戦士はサンダーバード的な「体制秩序の守護者」だった。その「敵」も、悪の秘密結社から現代の民間軍事会社にアップデートされている。
対して庵野版ライダーは終止ショッカー内部の仲間割れ≒抜け忍と組織の戦いとして描写され、「シン」シリーズ譲りの「政府の男」ももっぱら情報収集と後始末の最低限のリアリティ担保、またファンサービスとしてのみ機能する。仮に彼らが登場しなければ、ショッカーが本当に社会に仇なす存在かどうかすらわからなくなるほどだ。

映像はときにパワフルだが肝心なところで「あえてのチープさ」が目立つ。演出面でもセリフ頼りで感情の起伏が伝わらず、その意味では樋口真嗣が監督したこれまでの「シン」シリーズに大きく劣る。手垢の付いた選曲センスも含め、庵野秀明のクリエイティビティの枯渇が心配になった。
反面、そのぎこちない演出の手つきを含め、繊細なキャラクターたちが紡ぐ儚い生き様はまさに庵野秀明の原液と呼べる濃厚さで、「シン」シリーズでもっとも賛否両論となった本作が熱狂的なファンを多数生み出したのもむべなるかな、だろう。

少女マンガを「居場所を求める物語」と仮定したのは藤本由香里『私の居場所はどこにあるの?』だが、ショッカーとの決着を描かない本作は石ノ森章太郎少年マンガイズムをも超え、庵野秀明の希求してやまない少女マンガ的な世界を描いた。氏は続編の構想も語っていたが、少なくとも本作は、本郷猛、緑川ルリ子、一文字隼人の彷徨う魂に居場所を与える物語だった。そのイビツさが独特な魅力を放つ作品として、今後本作は『エヴァンゲリオン』と並んで庵野氏の代表作となるかもしれない。

*1:『シン・ウルトラマン』は樋口真嗣監督