殉死

司馬遼太郎坂の上の雲』を原作としたNHKドラマを観た。
非常に見応えのあるドラマだったが、これを観て、いくつかの疑問が湧いた。大きいのは以下の二つ。

    • これほど合理的な戦争*1ができていた日本政府が、なぜ太平洋戦争という、必敗の戦争を最後まで遂行しようとしたのか
    • ドラマで徹底して無能な指揮官として描かれる乃木希典は、なぜ現代であれほど人気があるのか

後者の疑問は、乃木希典の殉死に至る人生を洞察した本書によって解けた。そして意外なことに、前者についても本書において、作者はある程度、答えを提示している。

乃木希典は、長州藩の出だった。維新により上京した乃木家が住処と定めたのが、長府毛利家の元藩邸であり、ここは、あの赤穂浪士の一部が監禁され、処刑された場でもある。
「忠臣」蔵として有名なこの物語は、本書において、「忠臣」乃木の人生を一貫して脅かす、異常な通底音として彼を「殉死」へと導く役割を担っている。

作者が描く乃木希典像は、軍指揮官としての無能に加え、徹底して自己の世界にハマりきったナルシスティックな小心者だ。乃木は山鹿素行(山鹿流軍学の始祖)の陽明学に深く帰依し、その結果、ひたすら体面を重んじ、「帝を信仰」する古武士となった。それは開化期において日本で初めて花開いた科学的な合理主義、「国に所属」する職業軍人のあり方とに、まるで逆行する思想だった。

山鹿流軍学は江戸時代、諸藩で広く受け入れられた。乃木家の出自である長州藩もそうだし、「忠臣蔵」の赤穂藩もそうだ*2。そして陽明学軍学とともに彼らの精神的支柱となり、「結果ではなく、多くはその死によって完成する動機の純粋さ」を尊ぶ、日本人好みの物語を生んだ。
司馬遼太郎はある意味、忠臣・乃木の殉死を、忠臣蔵の二番煎じである、と喝破したのだ。

そして乃木の死は思惑通り、大衆向けのエンターテイメントとなった。忠臣は死して軍神となり国民の規範となった。論理と合理主義の時代は明治末期にして早くも過ぎ去り、苔むした精神主義へと時代は逆行した。本書が最初の疑問「なぜ勝ち目のない戦争を遂行したのか」に答えている、というのはこのことだ。

そして今も、この精神主義は生きている。これを書いている自分にすら、乃木的なストイシズムと、その裏にあるリリシズム、ナルシシズムが存在することに軽いショックを覚える。
個人の評伝というより、昭和期の日本人論としてとても希有な本だと思う。司馬遼太郎らしい鮮やかな読後感とは無縁だが、作者の誠実と鬱屈*3をリアルに感じさせる「重たい」一冊。その割りにページ数がかなり少なく、一気に読める本なので、ドラマ版『坂の上の雲』を観た皆様も是非に。

*1:日露戦争は(太平洋戦争と同じく)、長期化したら日本が必ず負ける戦いだった。個々の戦闘でロシアを圧したところで第三国に評定させ有利に講和する、という外交戦術としての戦争だったのだ

*2:ちなみに、忠臣蔵大石内蔵助が使う「山鹿流陣太鼓」というものは実在せず、後世の創作らしい

*3:なにしろ太平洋戦争時に司馬の配属された陸軍こそ、乃木神話の総本山だったわけで