レディ・プレイヤー1

ゲームやSFの界隈では邦訳前から結構話題になっていた小説『ゲーム・ウォーズ』がこのVR時代に満を持して映画化。
我々アラフォー、アラフィフにとってのオトナ帝国といえるVR世界を舞台にした、ウェルメイドな冒険活劇となっている。
本作の主要登場人物たちは若者なのだが、彼らはあくまでストーリーを進めるためのコマであって、盤面を司る設計者≒原作者世代のオタクネタが豊富にぶち込まれ、彼らお行儀のいい若者たちがその前世代のネタを学び、継承するというオタクドリームの極致みたいなストーリーがスクリーンに展開される。その意味では、本邦の福井晴敏作品にも似ている。
ここで気をつけなければならないのは、本作の監督をスティーブン・スピルバーグが務めていることだ。原作者世代のさらに上、頻出するオタクネタの生みの親の一人でもあるスピルバーグの登板によって、この映画版は奇妙なネジレを抱え込むこととなった。
VR版『マリオカート』か『ロードラッシュ』かというレースシーンにはなぜか『キングコング』と『フレンチ・コネクション』が引用され、寸分違わぬカメラワークで再現されたオーバールックホテルは不自然なほどたっぷりと尺が取られ、なんだか見慣れない感じのガンダムと違ってメカゴジラには伊福部劇伴のオマケつき、そしてくどいほどくり返される「ローズバット(バラのつぼみ)」。当年71歳のスピルバーグは自身のクラシック映画偏愛を80'sサブカル偏愛にまみれた原作に上乗せしており、それによって作品の印象は散漫になり、またテーマの不徹底にも繋がっていると感じた。
異世界への冒険であったり、異世界からの訪問者によって主人公が成長するお話は枚挙にいとまがない。『指輪物語』しかり、『ネバーエンディングストーリー』しかり、『2001年』すらも人類にまで拡張された同テーマの物語といえ、スピルバーグ自身の『E.T.』や『フック』などもその系譜にある。
上記のアップライジングと異なり、最初からウェルメイドな娯楽大作として構想されたと思しき*1本作は、しかしマネーメイキングディレクターであると同時に社会派監督の顔も併せ持つスピルバーグが手掛けたことによって、ポップなオタク世界に古風な物語構造と、そのやはりクラシカルな倫理観が注入される結果となった。
本作では、クソったれな現実*2を逃避して、まるでハリー・ポッターのようにチート能力で俺TSUEEE!できるVR世界で、典型的な「行きて帰りし物語」が展開される。この「帰りし」の部分がクセモノで、本作はこれほどの大仕掛けが用意された割には、例えば『パンズ・ラビリンス』や『ローズ・イン・タイドランド』のような裏切りや、『マトリックス』のような価値転倒が用意されるわけではない。これは図らずもスピルバーグ本人の『マイノリティ・リポート』や『A.I.』とも共通する、「作家の持つヒューマニズムがシリアスなSFマインドとコンフリクトを起こす」問題といえる。本作で描かれる「ゲームは1日1時間」ならぬ「ゲームは週に5日間」という解決策は、ジュブナイルSFとして『未知との遭遇』や『E.T.』と同じ「共存」のスピルバーグ的落としどころなのだろうが、これは「VR時代の社会システム」ではなく「現代のゲームとの付き合い方」レベルにとどまっており、そこにSF的な感動はない。例えばいまのリドリー・スコットだったら、「俺はVR世界で生きるぜ!あばよ現実!」といったアナーキーなオチを持ってきたのではないだろうか、などと考えてしまった。「面白いけど、それ以上じゃない」という点で、昨今のアメコミ映画と同じくイマ風の映画といえる。

*1:スピルバーグが娯楽アクションとシリアスなドラマをほぼ同時に撮るパターンは今回も踏襲されており、今回ペアとなった映画は『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』。

*2:クズ男と手を切れない叔母と彼女に依存せざるを得ない自分